作業報告~
| 固定リンク
当初の予定通り
腰上分解。
シリンダーヘッドとシリンダーを外しました。
想像よりも綺麗だな。シリンダーも大きな傷は無し。
ホーニングはした方がいいかな?
ポート加工とかしてみたいけど、ノーマルエンジンのままでも乗ってみたいので今回は特別な事はしません。
むやみに加工しても、ノーマル状態より良くなってるか、悪くなってるかもワカンナイですからね~
と、鼻歌交じりに各部チェックしていたら・・・・・・
あれ?ピストンが付いたままのコンロッドが直立してる。
・・・・・・・?
重力に勝ってるなぁ~ってそんなバカな!
ちょっと指で首を振ると、ちょっと動きが怪しい。
ベアリングがダメな時のゴロゴロともなんか違う。
ガタがあるわけでも無し。
このコンロッドの大端部の動きが、微妙!
微妙!
今日は終了!
SuperCubスーパーカブでのレストア&カスタム編のスタートページはこちらから
郵政カブでのレストア&カスタム編のスタートページはこちらから
RD125でのレストア&カスタム編のスタートページはこちらから
| 固定リンク
棚の上に放置されていたエンジン。
気になったので汚れ落とし。
油と土汚れ。
とりあえず、触ってもボロボロと汚れが落下しない程度まで。
そして観察・・・・・・・・・・
さてさて、腰上は開けるつもりなのでこちらは分解後に。
う~~~ん、めんどくさい
気が付けば、1年以上放置してました。
部品、全部あるかなぁ・・・・・
SuperCubスーパーカブでのレストア&カスタム編のスタートページはこちらから
郵政カブでのレストア&カスタム編のスタートページはこちらから
RD125でのレストア&カスタム編のスタートページはこちらから
| 固定リンク
以前より販売しておりましたダックス用のバッテリーケース。
価格も含めちょっと仕様変更しました。
今まではバッテリー、バッテリーバンドもセットで販売しておりましたが、「バッテリー無しで」というお問い合わせもありましたのでこれからはバッテリーケースのみの販売とさせて頂くことに致しました。
表面処理をステンレスのヘアライン仕上げから、磨き材に変えました。
ケースのサイズ等は同じです・・・・・・
ステンレス製(磨き材)
6VのDAXを12Vにした際に12Vダックスのバッテリーケースですとバッテリーとシートベースが干渉することがありました。
これはシートベースの形状によるので、干渉しないシートもあります。
その為にシートベースを交換+シート張替え となってはツライのでいままでバッテリーケースを加工したりと工夫をしていたのですが、完全に逃がすのが難しい状態でした。
でも、バッテリーの固定はしておかないと危険です。
取り付け画像は↓
裏側の画像を見ていただくとわかるのですが、バッテリーケースにバッテリーを固定したまま端子の抜き差しが出来るようになっています。(画像のバッテリー端子はキタコ製)
配線もバッテリーケース下部に出ます。
薄型のバッテリーを低い位置に付けられるバッテリーケース。
端子、バッテリー、バッテリーバンドは別売りです。
これならシートベースとのクリアランスも充分です。
バッテリーは 4A-BS 、 4A-5 (モンキーなど)タイプを使用して下さい。その際横置きしても液漏れのしにくいタイプの物をお選び下さい。
バッテリーバンドは12Vモンキーの純正品をご使用下さい。
| 固定リンク
個人的に、ウィンターブルゾンを新調しました。
条件は
防寒、防水。
15000円以下がいいなぁ~
メーカー名がド派手に入っていないシンプルな物。
汚れが目立ちにくい色。
小さいバイクで街乗りが多いので高速走行などは気にしない。
出来れば脱着式のフード付き
って感じで物色しました。
で、選んだ物は・・・・・
ラフ&ロード RR7662 ウィンタートレイルツーリングジャケット
フード付きは諦めました。
が、それ以外の希望は適った商品でした。
ガンメタを選んだんですが、結構 黒 です。
届いた商品をイロイロ見ると・・・・・・
ポケットがメチャクチャ多い!!
フロントだけで・・・・・5個 そのうち1個は二重でコインポケット付き。 それと別にハンドウォーマー用のポケット2個、懐ポケット1個
さらに・・・・・・
ヒップポケット2個
いやはやビックリ。
メーカーの商品説明ページにも、書けばいいのにってくらいの充実ぶりでした。
これで冬でも快適にバイクに乗れる!
と、いいなぁ~
今年モデルはメーカー在庫がなくなり次第終了ですからね、お早めに。
| 固定リンク