« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

2010/08/27

浜松美術館と博物館で

先日、以前ブログにも書いた浜松美術館でやってる

オートバイデザインの半世紀

へ行って来ました。

 

P1020973  

主にHONDA YAMAHA SUZUKI の歴代の車輌展示が行われていました。

50台前後あったでしょうか、なかなかの見ごたえでした。

 

平日の日中でしたが、混んでるっていうほどではないのでしたが来場者がいました。

いままで何回か美術館には行ってるんですがその中では一番人がいた印象でした。

 

駐車場も一杯で入れず、浜松城公園の駐車場にいれて浜松城公園を抜けて美術館まで歩きました。 とはいえ300mほどですが・・・・・・暑かった・・・・・

 

そもそも美術館の駐車場が狭すぎるんだぃ!

 

美術館で博物館との共通チケットを1200円で購入して中へ。

 

 

エアコンもバッチリ効いて快適に見物出来ました。

 

P1020943  

中にはこんな物も・・・・・

 

P1020988 V-MAXのインゴットモデル

 

P1020989 以前にモーターショーに出展した物みたいです。

 

他にもヤマハやスズキの以前に作られたモーターショー用のコンセプトモデルの展示もありました。

 

他にも変わった物の展示が・・・・

  

 

 

お次は博物館

 

浜松オートバイ列伝

 

P1030007  

こちらは戦後の浜松のバイクメーカーについての歴史についての展示がありました。

 

蜆塚遺跡と共通の駐車場へおいて博物館へ。

 

 

こちらは博物館の展示場の一つを使って展示がありました。

 

車輌で16台の展示。

ロケット商会の車輌やライラック数台の展示がありました。

もちろんホンダ ヤマハ スズキ も。

 

あとは当時のカタログや新聞記事、当時の車輌と一緒に撮られた写真の展示がありました。

 

 

順番的には、博物館を見てから美術館へと行ったほうがいいかも。

と、思いました。

 

なんせ美術館の車輌と展示の仕方が見事すぎるんで。

 

 

8/29までです。

 

行ってない人は、急げっ!!

 

 

デジカメもって一杯写真を撮ってきましたがので、とりあえず開催が終わったらまたアップするつもりです。・・・・・・・・・・・・多分。

 

 

美術館はデザイナーのデザインイラストなんかも展示されていたんですがそちらは撮影禁止でした。

 

あとフラッシュでの撮影は禁止です。

注意されている人を何人か見ました。

気をつけましょう。

 

もちろんお触りも禁止です。

 

 

見るだけですが、価値アリ。

 

 

オートバイデザインの半世紀 についてはこちら

浜松オートバイ列伝についてはこちら

 

 

 

 

 

|

2010/08/21

マフラーが・・・・・サイレンサーが・・・・・

現在の郵政カブは・・・・・・・

 

P1020886 OVERのマフラーが付いています。

 

エンジンを分解清掃しつつちょっと部品を交換し、組み付けしたら、なぜかとんでもなくエンジンの回転があがらない・・・・

 

暑いし、キャブセッティングかな~とジェットを変えても症状変わらず・・・・

おかしい・・・・CDIか?

メーカー組み合わせでは圧縮も思うようにいってないのかなぁと悩んでいたら、あることに気が付きました。

 

マフラー後方に手をあてても排気の圧力が全然来ない・・・・・

 

って事は圧縮が低いのか!?

 

いやいやむしろ圧縮が高くなる組み合わせで組んだのでそんなはずは・・・・

 

 

で、まさかと思ってマフラー外して覗き込んだらなにやら違和感のある光景がありまして・・・・・

 

 

サイレンサーを外したら・・・・・・・・・・

 

 

 

P1020738  

サイレンサー内のパイプが粉砕し、詰まっていました。

 

よくエンジンがかかってたなぁってくらい詰まっていました。

音量を抑えるために二重管構造にして作ったサイレンサーが粉砕してしまいました。

また作り直さなきゃ・・・・・・

 

 

どのタイミングで?って思っても今となってはわかりません。

 

エンジンを組みなおした途端に出た症状なのか、組みなおす寸前に起きていた症状なのか・・・・・・

 

 

なので今、オーバーのマフラーが装着されているわけです。

 

アップマフラーがダウンマフラーになるだけてなんか変な感じ。

やはりマフラーも外観部品として重要な要素を持ってるって事ですね~

 

 

現在、お店から花火が見えます。しかも二箇所で。

浜松は花火が多いです。 

そろそろ夏も終わりかなぁ~って雰囲気がありません。

暑いです。

今年は秋が遠そうだ・・・・・・

 

 

残暑お見舞い申し上げます。

お体には気をつけて。 

 

 

 

 

 

 

 

当店のHPはこちら   ScrapStar スクラップスター 

 

SuperCubスーパーカブでのレストア&カスタム編はこちらから 

郵政カブでのレストア&カスタム編はこちらから 

 

 

 

|

2010/08/06

お休みのお知らせとホームページの更新

連日、夏らしい日が続きます。

早い人はそろそろ夏休みに突入でしょうか・・・・・

 

当店は 

8/15,16,17

と連休とさせていただきます。 

8/9は月曜で定休日

それ以外は通常通り営業いたします。

 

 

が、車輌の移動や修理、車検等で出かける事もありますのでお電話頂いた方が確実です。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 

現在、中古車として店頭に並んでいるCB50。

 

青空の下、写真を撮ってホームページのギャラリーに追加しました。

 

P1020730  

濃いグリーンメタリックです。

 

 

当店のHPはこちら   ScrapStar スクラップスター 

 

SuperCubスーパーカブでのレストア&カスタム編はこちらから 

郵政カブでのレストア&カスタム編はこちらから 

 

 

|

2010/08/03

ツーリング

8/1 ツーリングに行ってきました。原付ツーリングです。

梅雨明けツーリングのつもりが梅雨が明けず、延び延びで8/1の夏ツーリングに。

 

なんだかんだで車輌が5台。

少数ツーリングです。

 

 

11時に出発。 天竜川堤防を走って山へ向かいます。

まず向かった先は 天竜 いっぷくどころ横川  道の駅です。

 

ここはいつもの休憩ポイント。  バイクも人も、出入りが結構あります。

 

さらに北へ。山へ入って行きまして・・・・・

 

 

01

勝坂神楽の里

 

天竜の春野町です。

ここも初夏~秋にかけてよく行くツーリング先です。

ここは人も少なめなのでのんびりできます。

 

02 

近くにあるものといえば・・・・・・・ 旧 勝坂小学校

 

そして今まで気にしてなかった看板を見ると!

 

03  

神の水。

 

 

神の水。

 

 

・・・・・

 

 

 

 

神の水。

 

 

 

歩いて5分ほどのところに

 

04 神の水   発見。

 

 

名前の由来は立て札に書かれていますので、ぜひご自分で確認しに行って下さい。 

 

冷たくて気持ちよかったです。

 

 

そしてお昼ご飯。

 

05 天ざる。

 

 

 

ぁ、そうそう

06_2  

かき氷 始まってました。

春野の山間でブルーハワイ。

 

 

そして帰路へ。

 

 

道を変えていくと道路わきに展望台が。

 

 

07  

青銅の丘展望台

展望台からは青々として山の景色が広がっていました。

紅葉の時期も来たいですね~

 

 

そしてそして最後の目的地。

 

08

小国神社

  

前回行った時は混んでて諦めたのですが今回はイベントもなく入れました。

とはいえ人は結構いましたけど・・・・

 

09 

小国神社で飲んだ 小国ジンジャー

 

蜂蜜の入った甘いしょうが汁です。

結構濃いので氷が溶けるのを待ってから飲んだ方がよかったかも。

 

氷も多めでしたし。

 

 

 

 

お参りもすませておみくじひいて。

そしてそこから流れ解散。

 

 

今回は暑さとの戦いでした。

 

走行中は油温も高め。

カブの油温は珍しく90℃近辺をウロウロと・・・・・・

アイドリングでちょっとおいておいたらあっという間に100度越え。

 

とはいえ、その程度なので夏も問題なし。

お疲れ様でした。

 

 

 

 

当店のHPはこちら   ScrapStar スクラップスター 

 

SuperCubスーパーカブでのレストア&カスタム編はこちらから 

郵政カブでのレストア&カスタム編はこちらから 

 

 

|

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »