ウィンカーステーが折れたっ!
ウィンカーに付属されてたインチサイズの貫通ボルト。よく見ると配線が通る穴の中心がボルト自体の中心とずれてました・・・・
ウィンカーはステーを伸ばして付いてるのでその重さに耐えられなかったのかもしれません。
配線はウィンカーに穴をあけて外側へ。
そしてそれをステーを介してフレームに固定。
文字にするとわかりにくいです・・・・・・
画像はこちら。
前よりは・・・・・強くなってるハズ!!!
| 固定リンク
| 固定リンク
先日記事にしたソロツーリングに行ったときに撮った画像。
興味がある方のほうが少ない記事かもしれません・・・・・
が、
構わず続けます。
まずは・・・・・
こちらの写真。
煉瓦造りのトンネルです。かなりの年代物。
うっかり進入禁止を無視して通ってしまうとこでした。
こういう物が好きな人にとっては随道と表現した方がわかりやすいでしょうか・・・・
歩いて反対側からの画像・・・・・
こちらが一方通行の入り口だから正面?
夜は近づきたくないような・・・・・・
ちょっと見にくいですが
「鳥羽山洞門」
もうちょっと標識の位置をどうにかして欲しいモンです。
ネットで情報を探したところ、明治22年に作られた物らしいです。
でも・・・・・随道じゃなくて洞門という名前にしたのは何か意味があるんでしょうか・・・・
ちなみに、すぐ近くに「鳥羽山随道」はバリバリ通行量の多いトンネルとして健在です。
鳥羽山隧道は昭和17年建築で、今は静岡県の歴史的土木遺産に認定されているようですが、それより遥かに歴史のあるここはとくになんの認定や指定はされてないようです。
山間にひっそりとあるような雰囲気ですが、実際は入り口、出口のどちらにも住宅が並んでいます。
その後、鳥羽山洞門がある山の上に位置する鳥羽山公園で一服。
その後向かった先は・・・・・・・・・・
丘の上にあるちょっと変わった建物。
ここは
「秋野不矩美術館」
美術館なので 展示や催しが開催される場所です。
建物を見たくて行ったので中には入りませんでした。
駐車場から美術館へと続く道中にある、木製の電柱と外灯がとても気になりました。
そこから周智郡森町にある小国神社や大洞院(森の石松の墓)を覗いて行こうと走っていると気になるトンネルが!
こちらは敷地随道
昭和39年に作られたようです。
ここは過去にあった随道を新設したものらしく、その脇にはまたも煉瓦造りの随道がありました。現在も歩行者専用道路になっています。
こちらはかな~り年代ものっぽかったです。
古い方のトンネルを見てカブを停めたのにそちらの写真は不覚にも撮っていません。
気になる方は探してみて下さい。
その後、小国神社、大洞院を覗いてウロウロと。
デイトナの社屋から聞こえるバイク音が気になりつつも帰って来ました。
第二東名もちゃくちゃくと工事が進んでいました。
途中で見かけた釣り鐘。
半鐘?
今では使用されることのなく、トマソンのような状態ですね。
一人で走ると、いつもと違う発見があります。
たまにはフラッとソロツーリングもいいものですね~
| 固定リンク
ちょっとリニューアル。
C50 スーパーカブ
アップハンドルにして、ベーツライトに変更。
フロントフェンダーも付けました。
以前の前傾ポジションに比べ、乗車姿勢が楽になってアメリカンな雰囲気が出た気がします。
現在、販売車輌としてお店に並んでます。
ホームページにもアップしますんで覗いて見てください。
| 固定リンク
製品化していくパーツがミニバイク用が多いので、たまにはそれ以外も。
SR400 SR500 用 フロントスプロケのカバーです。
ステンレス製 スプロケットカバーです。
オフセットスプロケでも対応できるように製作しました。
ステンレス製のヘアライン仕上げです。値段もお手ごろ。
詳しくは ホームページ内の SALE ページをご覧下さい。
| 固定リンク
モンキー用のリヤディスクハブを使用してリヤブレーキをディスク化するサポートを製作しました。
ダックス用リヤキャリパーサポート
ブレンボキャリパー
2POTラージピストン用
です。
そしてマスターシリンダーの取り付けステー
クラッチケースカバー固定ボルトとエンジンマウントボルトを利用して固定します。
剛性を高め、ステーや固定ボルトのよじれが少なくなるように設計しました。
ヤマハ TZMなどに使われているブレンボマスターシリンダー用。
こちらはNSR50用マスターシリンダー用
マスターシリンダーステーは共にDAX ST50ダックス 専用です。
ノーマルクラッチ、武川のダイカストカバーを使用した乾式クラッチのみ取り付け確認が出来ています。それ以外は今のところ取り付け確認できていません。
スチール製 クロームメッキ仕上げ
※サビ止めとしてのメッキ処理ですので下地の関係上、装飾用の鏡のような仕上げではありませんのでご注意下さい。
ホイールとハブなどのセンターをあわせたり、ブレーキの取り付けにあたって知識や技術のある方向けのパーツです。
※リヤマスターシリンダーステーは、年式によってブレーキペダルの形状が異なる種類かあるので位置を合わせての取り付けはちょっとメンドクサイです。
詳しくは ホームページ内の SALE ページをご覧下さい。
| 固定リンク
シャリー用オイルキャッチタンクが出来ました。
外側タイプと内側タイプの2種類。
いま、店頭にある中古車につけた画像です。
エアクリーナーカバー部分につきます。
取り付けたオイルタンクを目立たせたい方にオススメ。
お好みのステッカーを貼るのもいいかもしれません。
内側用はこちら
外側用のキャッチタンク取り付け位置の反対側。
フレーム内部に取り付けます。
オイルキャッチタンクは付けたいけど、目立つ部分につけたくないって方にはこちらをオススメします。
内側用、外側用のキャッチタンク共にオイルホースは8mm~9mmに対応します。
ホース、ホースバンド、エンジン側取り出し口などは付属しません。
容量は約180ccと小さめです。
内側用と外側用で仕上げが異なります。
画像内の左が内側用 右が外側用。
仕上げの違いによる、輝きの違いがわかると思います。
本体裏側に固定用のナットが二箇所ありますが、シャリーに使用するのは一箇所です。
汎用オイルキャッチタンクとしても使用できるように2箇所ナットが付いていますのでステーを作ったり、工夫次第で取り付ける場所を工夫してみてください。
簡単なステーを使ったダックスへの取り付け例。
裏側からのボルト止めができるので右の画像のような取り付けも可能です。
詳しくは ホームページ内の SALE ページをご覧下さい。
※追記 廃盤とさせて頂きました。
| 固定リンク
先日、ツーリングに行って出てきた問題点を改善したのでお店が休みの今日、ひとりでセッティング走行を兼ねたソロツーリングに出かけました。
今回は・・・・・・・
まずはオイルキャッチタンク。
これが実は新製品だったりもします。
こいつのテストも兼ねてます。
サイドカバーにつけて、ヘッドとクランクケース(オイル注入口)をつないで大気開放。
オイルリターンも出来る位置に取り付けした事もあって、開放口がら吹き出るオイルが激減しました。
そしてウィンカーをLED化しました。
このウィンカーは専用バルブを使用していて20W球が使われいました。
20W球×2のバルブにあきらかに電気を吸い取られていたので省電力化です。
レンズカットがないのでちょっと点灯時の面積が小さいような・・・・・
レンズ自体の面積は大きめですが・・・この場合は判断が微妙です。
そしてキャブの交換。
ケイヒン PE28キャブです。
今までつけていたキャブのインシュレーターラバーが薄く、亀裂ができそこからエアーを吸い込むようになってしまいました。
イタチゴッコになりそうな予感がしたのでキャブごと変えちゃいました。
2ストエンジン車輌についていたのか4ストエンジン車輌に付いていたのかも記憶にありませんが、つけちゃいました。
ま、PEキャブはセッティングパーツも多く、比較的入手しやすいからなんとかなるでしょ。という安易な判断で。
セッティング用の工具もサドルバックに入れて行ってきました。
メインジェットと変えること数回。
ジェットニードルのクリップ位置を変えようと思ったんですが、出先でうっかりクリップを飛ばして無くすと帰れなくなるのでやめました。 予備を持って行けばよかった・・・・・・
帰ってくるころには、そこそこセッティングも決まってきました。
新しいデジカメを持って、いろいろ撮ってきたのでそれはまた今度・・・・・・・・・
| 固定リンク
ゲットしました。
Panasonic デジタルカメラ LUMIX (ルミックス) FX40
先日、壊れたデジカメも同じLUMIXだったんでそのまま新しい物へ。
いくつか悩んだんですが、やはり同じメーカーの同じシリーズがボタンの配置や操作が似てて使いやすいって思って買っちゃいました。
最新型ではなくてもよかったんですが、型落ち品がメチャクチャ値下がりしてるわけではないのでこれに。
はたして自分が個人認識機能なんて・・・・・・・・・使うのか!?
1210万画素も恐るべし。
何気に撮った画像が 4000×3000 の画像サイズ。
容量が 7.5MB以上
画像を切り取って使うことも多いのでこれは十分すぎる大きさです。
これで新製品の撮影&ホームページやブログで紹介が出来ます!
今のところは・・・・・・・
SR400&500 用パーツ スプロケカバー
シャリー用パーツ オイルキャッチタンク
ダックス用パーツ ディスクブレーキ化パーツ
などなど予定しています。
| 固定リンク
ゴールデンウィーク真っ最中です。
新製品がいくつか、形になったんですがデジカメが壊れてブログやホームページで紹介出来ません。
新たなデジカメを入手次第アップします。
4日は月曜日ですが営業いたします。
5日はお休みします。
11日の月曜日
12日の火曜日 と連休とさせて頂きます。
よろしくお願い致します。
| 固定リンク
ダックスのフロントブレーキをディスク化するキャリパーサポートが出来ました。
ブレンボ2POTキャリパー(カニブレンボ)のピストンが大きいタイプに対応します。
ディスク径 160mm と 190mm 用を用意しました。
10インチや12インチのホイールとの兼ね合いがありますのである程度知識、技術のある方向けのパーツになってしまいます。
スチール製 クロームメッキ仕上げ
※サビ止めとしてのメッキ処理ですので下地の関係上、装飾用の鏡のような仕上げではありませんのでご注意下さい。
詳しくは ホームページ内の SALE ページをご覧下さい。
| 固定リンク