ナンバープレート
ナンバーも付けたし、短い距離の試乗もしたし。
あとは暖かい日に景色のいいとこで記念撮影をするだけ。
ナンバーも、自賠責も自分を追い込むために11月には手続きしちゃってました。
が、
ようやく使う日がきました。
長かったなぁ~
やっと乗れるようになったなぁ~
寒さも戻ってきたなぁ~
では、また近いうちに・・・・・・・・・・・
| 固定リンク
ナンバーも付けたし、短い距離の試乗もしたし。
あとは暖かい日に景色のいいとこで記念撮影をするだけ。
ナンバーも、自賠責も自分を追い込むために11月には手続きしちゃってました。
が、
ようやく使う日がきました。
長かったなぁ~
やっと乗れるようになったなぁ~
寒さも戻ってきたなぁ~
では、また近いうちに・・・・・・・・・・・
| 固定リンク
ここ浜松、今日は思ったより早く天気が良くなりました。
かなり気温があがってます。
春一番がそろそろ吹くとか聞いたような気がします。
郵政カブのチェンジペダルを付けました。
6V系の車種不明のステップバーに12Vエンジン。
6V系のチェンジペダルを付けるとエンジンカバーに接触し、12V系のオフセットタイプのペダルを付けたらステップバーに接触するという悲劇。
部品棚をごそごそ探し、出てきたペダル、おそらくスーパーカブ用であろうというチェンジペダルを合わせたら、なんとかなりそうなので、加工してちょっと変わったペダルラバーを装着。
シーソーペダルを付けようと思わなければ問題ないんですが、シーソーペダルを付けたかったんです。
シーソーペダルなら、靴も傷つかないし、足も痛くならないし・・・・・・
| 固定リンク
マフラーが出来上がりました。
ワンオフ製作です。
ステンレスパイプの1本もの。
アップマフラーです。
角度もちょっとこだわって角度がきついものを作りました。
アップタイプマフラーということで熱対策を。
こちらも長~いマフラーガード。
あわせて作りました。
これは、とある車輌の純正品を加工しました。
もちろんマフラーはインナーサイレンサーを入れます。
パイプのみで製作されたマフラーなので既製品のインナーサイレンサーを入れても効果は薄いんですが、今回はストレート部分が長いので長いサイレンサーを作りました。
50cm近い長さのサイレンサーです。
さらに内部も二重構造にして効果的に消音できるように作ってみました。
消音にこだわって、ちょっと排気の通路が細くなりすぎてしまったような・・・・
さぁ、いい加減に走り出しますよ~~
| 固定リンク
サイドキャリヤも塗装が終わって取り付け。
工場の中だと暗くて写真にはっきり写らなかったので外へ。
昨日の土曜日、ちょうど風も無く穏やかな時間に撮りました。
上が工場内。
下が屋外。
フレームのブラウンの色合いが違って見えます。
一番下のベースがキャンディベースを使っているんで強い光が当たるキャンディーカラー独特のキラキラが出てきます。
やはりキャンディーカラーは太陽の下が一番きれいに見える気がします。
タンクの写真も。
光の当たり方で光り方も色合いも違って見えます。
全体的に好みの雰囲気に出来たので一安心。
実はすでにマフラーも出来上がってきてるので近々走り出せる予定です。
チェンジペダルが少々問題ありでちょっと加工中です。そっちも出来たらUPします。
| 固定リンク
お次に製作した物はこちら
前回の記事にも書きましたが、車載工具を入れるスペースもない、当然純正キャリヤも使えない。
そんな状況を打破するためにサイドキャリヤを作ってみました。
サイドカバー後方に装着します。
リヤサスをオフセットするためのカラーから鉄の棒が延びてます。
サイドバックのサポート、という表現の方があっているかもしれません。
このキャリヤにバックを取り付ければフレーム側への巻き込みもなくなりボディー表面の痛みがなくなる & バックの脱着も簡単になるって寸法です。
車載工具&予備プラグ程度を入れることが出来ればいいので強度は気にせず作りました・・・・・・・・・・・・・・・
が、
リヤサスと共締めになる方と逆側の前方部の取り付け部が5mmのネジしかスペース的に通らない・・・・・・・・・・
不安だ。
とりあえずステンボルトを使用して強度UPを、
そしてステー部分が折れても、スイングアームやチェーンに当たらないようにタイラップなどで保険をかけておこうと思います。
メッキ加工も頭をよぎりましたが、目立ってほしい部品でもないので黒く塗装してます。
塗装だとバックが擦れて塗装がはげていくんでしょうけどねぇ
使用して問題がなさそうならメッキ加工した方がよさそうな部品です。
| 固定リンク