« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月

2008/01/31

フロントフォーク

フォークの加工。

 

とはいえ、フェンダーステーをカットしただけです。

 

 

P1030827

アクスルシャフト後方にフェンダーのクランプ部分があるのですがフォークを左右かえて使うため使わないステーが前に突き出てしまうのでカットしました。

 

キャリパーはフォークより前方につきます。

 

 

CB50のディスクブレーキですが、あまり効きがよくありません。

機械式ディスクの物よりは効きはいいんですが、今時のバイクに比べればやはり効きません。

キャリパーは2POTくらいの物を使いたいんですが、CB50用のキャリパーサポートも見当たらないので思案中です。

 

 

 

 

当店のHPはこちら   ScrapStar 

 

 

スーパーカブでのレストア&カスタム編はこちらから

 

 

 

|

2008/01/24

フロント廻り

毎日、寒い日が続いています。

ここ浜松は雪こそ降りませんが、風が強くてバイクに乗るのもツライです。

 

 

今回はフロント廻り。

 

 

Cb50front  

 

CB50(JX?)のフロントフォークです。

 

手持ちのホイールとフォークは年式が違い、ブレーキローターとキャリパーが逆側になってしまいます。

もし別々に入手される方は注意してください。

 

メーターギヤが逆廻りになると困るのでホイールの回転方向を基準にフォークを左右入れ替えて使います。

 

デジタルメーターなどで逆回転でも対応出来ないことはないのですが、値段も高めで種類も少ないので・・・・・

 

 

P1030761 

外観の程度が悪いのでひとまずサンブラ

 

ブレーキローターもブレーキパッドを接触する部分をマスキングしてサンブラしました。

 

 

まだ全体の色は決まってないので今回も塗装準備の状態でストップです。

 

 

 

 

当店のHPはこちら   ScrapStar 

 

 

スーパーカブでのレストア&カスタム編はこちらから

 

 

|

2008/01/19

フロントフェンダ

フレームはひとまず後回しでフロントフェンダーを

 

 

P1030775  

 

郵政カブに付いていたおそらく純正品です。

 

取り付け穴が多数開いてます。

 

14インチでも17インチでも対応できるように開いてるのかもしれません。

 

 

ここはとくに加工しなければいけないようなこともないので塗装の準備しただけで終わりました。

 

P1030776  

 

先走ってペーパーがけしてるのですが、塗装するころには錆が出てきそうな気がします。

 

 

 

次回は・・・・・・

 

 

フロントフォーク

 

 

の予定です。

 

 

当店ホームページにSALE BIKE のページ作りました。

現在は

カブ、ダックス、シャリー、ジャズ、マグナ、CB50

バンバン、CD50、イーハトーブ、ジョグZR・・・・・・

興味がある方は覗いて見て下さい。

 

 

 

当店のHPはこちら   ScrapStar 

 

 

スーパーカブでのレストア&カスタム編はこちらから

 

 

|

2008/01/14

フレームの塗装

切り離した郵政カブのステム部分は加工屋さんへ

残った部分の塗装準備。

 

 

ステッカー痕があったのでそこの塗装をはがしてみたらステッカーが貼ったままでした。

 

P1030757_2

 

 

 

 

 

 

MD50ーH

下の数字は年式かな?

 

状態もよくないので剥がしました。

 

 

現在の塗装の下地があまりよくないようで結構な凹凸がありました。

 

 

気になるところをペーパーでならしていったらこんな状態に

 

 

P1030774  

 

 

薄い緑

 

ステム廻り以外は錆はほとんど気になるところがなかったので安心でした。

 

|

2008/01/04

明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。

 

本日4日より営業いたしております。今年もよろしくお願い致します。

 

 

スーパーカブのカスタムした車輌の写真 ホームページのほうにアップしました。

 

C50custom  

 

オールペイント

足回り(正立フォーク&ディスク化)

スイングアーム

NSR50ホイール

ヘッドライト、ウィンカー

ビックキャブ、マフラー

・・・・etc

当店のHPはこちら   ScrapStar 

 

 

|

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »